岡本太郎展 太陽の塔への道
おかもとたろうてん たいようのとうへのみちあなたは岡本太郎と≪太陽の塔≫を本当に知っていますか?
2018年に塔内修復を終え、半世紀ぶりによみがえった太陽の塔。これを契機に、いま岡本芸術の数々に大きな注目が集まっています。本展は、再生を果たした太陽の塔を中核に据えながら、岡本太郎と岡本芸術の本質を考えようとする展覧会です。構想段階から完成まで、さらには再生事業までをも網羅して太陽の塔の半世紀を一望するとともに、太陽の塔誕生の舞台となった1970年大阪万博「テーマ館」を概観し、太陽の塔の全体像を浮かび上がらせます。くわえて太陽の塔の誕生にいたる道のりを振り返り、「岡本太郎はいかにして太陽の塔に到達したのか」「太陽の塔に何を込めようとしたのか」を考えていきます。
【≪太陽の塔≫の内部は驚きの展示空間だった!】
高さ70mの≪太陽の塔≫は単なる巨大彫刻ではありません。岡本太郎がプロデュースした万博のテーマ展示施設であり、塔内には高さ41mの≪生命の樹≫がそびえています。会場内には万博当時の1970年版と、リニューアル後の2018年版、両方の模型が展示されます。フィギア製作で知られる海洋堂が手がけました。
【≪太陽の塔≫には4つ目の顔があった!】
頂上に光る黄金の顔、口をとがらせる正面の顔、3000枚もの信楽焼タイルによる背面の黒い顔。この他に、太陽の塔にはもう一つの顔がありました。塔の地下に設置された≪地底の太陽≫です。万博終了後に所在不明となりましたが、本展ではその原型(直径3m)が光と音の演出とともに展示されます。
【芸術家・岡本太郎の生み出した、圧倒的なエネルギー!】
「芸術は呪術だ」と唱えた岡本太郎。作品に向き合えば、そこから強く放たれるエネルギーを感じ取ることができるはず。また、以前は考古資料としての価値しか認められいなかった縄文土器の美術的価値を見出したのも岡本太郎でした。彼が撮影した縄文土器や東北各地の写真作品も出品されます。

基本情報
開催期間 | 2020年12月19日(土曜日)~2021年3月7日(日曜日) ●休館日:12月28日(月曜日)~1月4日(月曜日)、18日(月曜日)、2月1日(月曜日)、15日(月曜日) |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル/新潟県立万代島美術館 |
交通アクセス | 交通アクセス、駐車場についてはこちらをご覧ください。 |
営業時間 | 10時~18時 ※観覧券の販売は17時30分まで |
料金 | ●一般:1,200円(1,000円) ●大学・高校生:1,000円(800円) ●中学生以下:無料 ※( )内は有料20名様以上の団体料金です。 ※障害者手帳、療育手帳をお持ちの方は無料です。 |
ユニバーサルデザイン対応 | ●障害者用トイレ:展示室側の廊下沿いに2ヶ所あります。 ●館内でご利用いただける車椅子を4台ご用意しております。受付にて無料で貸し出しておりますので、お気軽にお申し出下さい。 |
関連資料 | 「岡本太郎展チラシ」を見る |
備考 | ★★チケットプレゼントのお知らせ★★ ※チケットのプレゼントはお申込み数に達しましたので終了しました。ありがとうございました。 「岡本太郎展 太陽の塔への道」のチケットを、お申込み、先着10名(1人1枚)の方へプレゼントします。 お申込みは、こちらからお申し込みください。 【お申込み方法】 ①”こちら”をクリックすると「長岡観光ナビ」の「お問合せ・資料請求」フォームへ移動します。 ②お問合せフォームに入力して送信してください。 【お問合せ・資料請求フォーム入力方法】 ●区分:ご意見・ご要望を選択してください。 ●お問い合わせ・ご要望など:岡本太郎展チケット希望とご記入ください。 ●氏名、●メールアドレス、●電話番号、●住所:必ずご記入ください。 ●「□プライバシーポリシーに同意」に☑を入れてください。 ●確認をクリックし、送信してください。 |

問い合わせ先
問い合わせ先 | 新潟県立万代島美術館 |
---|---|
電話番号 | 025-290-6655 |
FAX番号 | 025-249-7577 |
関連サイト |
このスポットから近い宿泊施設
- 長岡エリアの宿泊施設を探す