悠久山桜まつり

ゆうきゅうざんさくらまつり

満開の桜の下でお花見!

県内でも有数の桜の名所、ソメイヨシノやヤエザクラなど約2,500本もの桜が園内を薄桃色に染める。桜まつり後半には、花の色が淡黄緑色の鬱金(ウコン)といった珍しい品種も見ることができます。
※「長岡市営スキー場」と「ひょうたん池脇」を往復するシャトルバスも運行。4月8日(土曜日)、9日(日曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日) 10時~17時(随時)
【見ごろ予想】
●ソメイヨシノ:4月上旬~中旬
●八重桜:4月中旬~下旬
●枝垂れ桜:4月下旬~
●鬱金:4月下旬~
●御衣黄:4月下旬~
※見頃の時期は変わる可能性があります。

『夜間照明期間』4月7日(金曜日)~23日(日曜日)
『神輿渡御』4月16日(日曜日) 11時から(予定) 
●およそ20団体、約200名が担ぐ勇壮な神輿渡御。蒼紫神社から自由広場までをねり歩く。担ぎ手の躍動と気合の入った掛け声は、見るものを魅了する。
『蒼柴神社春季大祭』5月6日(土曜日)
●神職が正座し、祈祷の祝詞を奏。その年の安全と繁栄、五穀豊穣を願う。長きにわたり行われてきたこの儀式は、歴史と伝統を感じさせる。
(蒼柴神社春季大祭については、蒼柴神社:℡ 0258-33-1769へお問合せください。)

基本情報

開催期間 2023年4月7日(金曜日)~5月6日(土曜日)
【夜間照明期間】2023年4月7日(金曜日)~4月23日(日曜日)
事前予約なし
住所新潟県長岡市悠久町/悠久山公園
交通アクセスJR信越本線「長岡駅」よりバスで15分(越後交通東長岡営業所下車)
●関越自動車道「長岡IC」より車で30分
駐車場普通車:有り
料金無料
分類 イベント
テーマ 自然 食と酒
備考園内には小動物園や郷土史料館もあり!
「お山」と呼ばれるこの地は、長岡藩三代藩主牧野忠辰(ただとき)が杉苗などを植え育てたのが始まりとされ、忠辰が好んだ桜を九代藩主忠精(ただきよ)が植え、悠久山と名付けたと伝えられています。古くから「お山の千本桜」と親しまれ、大正6年の長岡開府300年記念に公園化が決定しました。
 「桜第門」あるいは「桜雲路」と呼ばれる参道わきの桜の門や、蒼柴神社の祭神・忠辰の実績と追念が記された「悠久山神祠碑」、「長岡開府三百年記念碑」など長岡開府400年の歴史に思いを馳せるスポットと合わせ、悠久山のお花見をお楽しみください。

問い合わせ先

問い合わせ先(一社)長岡観光コンベンション協会
電話番号0258-32-1187
FAX番号0258-31-1777
関連サイト