" />

" />




越後長岡『里めし浜めし』

【越後長岡『里めし浜めし』とは?】
江戸時代、越後ながおかは北前船の寄港地であり、三国・北国街道による人々の往来と豊かな自然によって醸造業が盛んに行われ、「越後の食い倒れ」と呼ばれる食文化が育まれました。今もなお摂田屋地区には味噌、醤油、日本酒の蔵本が立ち並び、醸造業が盛んです。
これら発酵醸造や各地域の特産物等を使った特別メニューが「里めし」。漁師独自の旨い食べ方が受け継がれたメニューが「浜めし」。伝統のおいしさを是非ご体感ください。



里めしについて

山奥でも海でもない、里山の暮らしの中から紡がれた料理。それが「里めし」です。
【醸造文化】※こうじや醤油の香りが漂う醸造のまち
長岡の摂田屋周辺は水質が良く、雪が育む澄んだ空気もあり、この地には古くから醸造業が根付いてきました。現在も味噌、醤油、日本酒の醸造が盛んに行われている。町を歩けばあちこちから発酵香が漂ってくるのも「醸造の町」と言われるこのエリアの魅力です。
【料亭料理】※伝統の味を今に受け継ぐ料亭のまち
地場産業である繊維業の隆盛とともに、全国から訪れる舌の肥えた商人を満足させるため、料亭はその味を磨き続け、訪れる人々を喜ばせてきました。現在も多くの店でその洗練された料理が味わえます。
【へぎそば】※伝統的な繊維産業と清らかな水が育んだうるわしき逸品
この地域のそばには「布海苔(ふのり)」という海草が使われ、コシの強さと歯ざわりの良さが特徴です。「布海苔」はもともと織物を織る際に糸の糊付けに使用していたもので、織物のまちならではのそばといえます。へぎそばの由来は、「へぎ」と呼ばれる器に盛り付けをすることからきています。

浜めしについて

新鮮魚介を使った漁師独自のおいしい調理法をベースとして発達してきた料理。それが「浜めし」です。
【浜焼き】※極上の海の幸をその場で
長岡市寺泊の「魚のアメ横」や出雲崎の妻入りの街並みなどでは、まち歩きで浜焼きを堪能できる。浜焼きはもともと、たくさん獲れた魚の保存のために始まったと言われています。白炭を使って丹念に焼き上げた浜焼きは遠赤外線によりじっくりと焼き上がり、うまみが凝縮されていて香ばしいです。

越後長岡『里めし浜めし』【摂田屋編】
江戸時代から交通の要所として栄え、今でも味噌、しょう油、日本酒の蔵が建ち並び、麹の香が漂う醸造の街「摂田屋」から、創業当時の作り方でしょう油を醸造している「越のむらさき」や長岡野菜など厳選した食材を使った郷土料理を楽しむことが出来ます。

越後長岡『里めし浜めし』【和島編】
良寛が貞心尼と出逢い、穏やかな日々を過ごした和島からは、江戸時代天保元年に創業した、辛口の酒が自慢の「池浦酒造」と元小学校の校舎で楽しむ、地産地消で地物の野菜などの食材を使ったフレンチレストラン「和島トゥールモンド」をご紹介します。

越後長岡『里めし浜めし』【寺泊編】
海と魚と歴史の町寺泊からは、漁師独自の旨い食べ方が受け継がれた「浜めし」をご紹介。
魚の新鮮さ、美味しさを長時間維持することができる高度な締め技法「神経〆(じめ)」を施したブランド鮮魚「寺神」や江戸時代から続く老舗の宿「美味探究の宿 住吉屋」料理長の鮮魚に対する拘りなど寺泊の魅力を盛り込みました。