新潟県立歴史博物館 冬季テーマ展示「大河津分水と信濃川の治水」
にいがたけんりつれきしはくぶつかん とうきてーまてんじ「おおこうずぶんすいとしなのがわのちすい」大正11年(1922)、大河津分水の通水が開始されました。長い間、信濃川の洪水に悩まされてきた信濃川中下流域の人びとにとって、信濃川の根本的な治水策である大河津分水の実現は江戸時代以来の悲願でした。しかし、地域間の対立や多額の経費が課題となり、実現には長い年月が必要でした。大河津分水は洪水を防ぐという地域の熱意だけでなく、近代国家日本の中での新潟県の位置づけの変化によって実現されました。また、大河津分水は当時アジア最大級の土木事業であり、土木技術史の中でも貴重を占めるものでもありました。
当展覧会では大河津分水実現の請願から、着工、工事の様子、完成、その成果について紹介します。
※大河津分水通水100周年 関屋分水通水50周年記念の展覧会で、6館リレー展の1つです。
●会 期  令和4年11月12日(土)~令和5年1月15日(日)
●時 間  9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
●場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室(新潟県長岡市関原町1-2247-2)
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
●休館日  月曜日(ただし月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/3)
●観覧料  常設展観覧料でご覧いただけます。
一般520円(410円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料 ※(  )は20名様以上の団体料金
- カテゴリー
 - アート・文化
 
基本情報
| 開催期間 | 令和4年11月12日(土)~令和5年1月15日(日) | 
|---|---|
| 開催時間 | 9:30~17:00 | 
| 受付期間 | 観覧券の販売は16:30まで | 
| 所要時間 | 40分 | 
| 事前予約 | 不要 | 
| 定員 | なし | 
| 住所 | 新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247-2 | 
| 交通アクセス | ●関越自動車道「長岡IC」より車で約5分 ●JR信越本線「長岡駅」大手口7番線より越後交通バスで約40分、県立歴史博物館前下車 ●JR信越本線「長岡駅」大手口5番線より越後交通バス<長岡駅前=柏崎駅前線>で関原南バス停下車、徒歩約20分  | 
| 駐車場 | ●普通車:一般用184台/障害者用4台 ●大型車:5台  | 
| 営業時間 | 開館時間:9時30分~17時(観覧券の販売は16:30まで) | 
| 料金 | 常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200、中学生以下無料)でご覧いただけます。 | 
問い合わせ先
| 問い合わせ先 | 新潟県立歴史博物館 | 
|---|---|
| 電話番号 | 0258-47-6130 | 
| FAX番号 | 0258-47-6136 | 
| メールアドレス | office@nbz.or.jp | 
| 関連サイト | 
このスポットから近い宿泊施設
- 長岡エリアの宿泊施設を探す