第13回長岡クラフトフェア2023
手づくり工芸品の一つひとつに、作家の温かい思いが込められ、それを手にした時の感動と喜びは、日常にほっ...
ハンドメイドフェス㏌とちお
木工、陶芸、つる製品、灯り、バッグ、布小物、アクセサリー、ドライフラワー、編みぐるみ、編み物、古布リ...
アフリカンフェスタ!㏌ ながおか2023
「どうして新潟県長岡市でアフリカンフェスタが開催されているの?」と疑問に思う方は多いことでしょう。 ...
長岡クラフトフェア「秋のアートビレッジ」
※画像は昨年開催時のものです。 アーティストが集うビレッジです。 モノ作りを生業にする人や、新た...
上野村クラフトフェア~食と工芸展@AORE~
群馬県上野村からアオーレ長岡に初出店!7組の作家が集まり、温もり溢れる作品を出品。和洋の家具・小物の...
第14回 田上がり品評会
長岡市錦鯉養殖組合青年部が、この春生まれた錦鯉(当歳魚)の品評会を開催します。本品評会は今年の春に生...
第13回合同秋の新作観賞会
長岡市錦鯉養殖組合青年部と小千谷市のJA越後おぢや養鯉青年部が合同で、この春に生まれた錦鯉(当歳魚)...
第37回錦鯉全国若鯉品評会 ※開催中止となりました
日本の錦鯉三大品評会の一つ、錦鯉全国若鯉品評会がハイブ長岡で開催されます。錦鯉の若鯉(体調が12cm...
Origami布施知子の世界 OROCHI in 長岡
布施知子の創り出す『折り紙を越えた芸術作品』は世界の人々を魅了し続けています。複雑な幾何学模様が折り...
~懐かしい街並み~昭和レトロな栃尾の暮らし展
巷ではちょっとした昭和レトロブームです。若者たちの目には新鮮に映り、知っている世代にとってはノスタル...
せったポンとオケじい展
キャラクターが完成するまでのデザインの変遷をパネルで紹介しています。
アオーレ長岡10周年記念「ざんねんないきもの事典」【新潟初開催】
「ざんねんないきもの事典」がリアルな世界になってアオーレ長岡にやってくる! 実際のいきものと一緒に...
長岡市栃尾美術館「とべ!とべ!ぺんぎんたち 斎藤槙 えほん展」
会場ではペンギンをはじめ絵本に登場する動物や植物があちこちで迎えてくれます。 生き物を愛し、「こど...
大河津分水通水100周年・関屋分水通水50周年記念6館リレー展「大河津分水が創り出した自然」
大河津分水が通水して100年。絶えず日本海に放水を続け、信濃川下流域の人々の暮らしを支えてきた分水。...
貞心尼没後150周年展「和島は良寛と貞心尼の出逢いの地」
良寛と貞心尼は清らかな交流をつづけ、貞心尼は晩年の良寛に深い彩りを添えました。貞心尼は良寛を師と仰ぎ...
企画展「『峠』‐ 河井継之助は何を見据えたか」
小説「峠」を軸に、河井継之助の人物像を多面的に紹介し、その生き方・思想に迫ります。監修は東大阪市にあ...
池澤寛著作「河井継之助の足跡を画く」原画展
池澤寛氏著作 河井継之助の足跡を画く(2010:博進堂)の原画35展の展示会を開催いたします。 摂...
菊盛記念美術館『どろんこ人形展』
素朴などろんこ人形50点が展示されています。大きく口を開けて笑う子どもや動物など心和む人形たちに会い...
国営越後丘陵公園里山フィールドミュージアム『蚕(かいこ)の飼育展示・生態ガイド』
里山フィールドミュージアム内の明治時代の民家を再現した「越の里山館」で、旧山古志村で当時としては先進...
国営越後丘陵公園「越後丘陵公園に錦鯉がやってきた!」
国営越後丘陵公園では、長岡市農林水産部農水産政策課錦鯉ブランド戦略室、長岡市錦鯉養殖組合からご協力い...
良寛の里美術館「晩年の良寛遺墨選展」
ご愛顧いただいている多くの皆様に感謝を込めて、良寛没後190年回顧事業として「晩年の良寛遺墨選展」を...
長岡市立科学博物館「開館70周年記念展示【長岡市立科学博物館70年のあゆみ】」
8月で開館70周年を迎える長岡市科学博物館の記念展です。総合博物館としての歴史を振り返るとともに、開...
栃尾美術館「第14回ながおかのこども作品展」
長岡市の小中学生と園児が一年間の授業や活動を通して制作した作品約800点を展示します。
栃尾美術館『開館25年のあゆみ展』
当館は1995年(平成7)に、旧栃尾市制40周年を記念して、県内2番目の市立美術館として開館しました...
栃尾美術館25周年記念特別展『日本刀の美Ⅳ』
日本美術刀剣保存協会長岡支部会員の愛刀を中心に展示する本展は、平成20年から開催し、このたび第4回目...