米百俵まつり
こめひゃっぴょうまつり長岡が誇る米百俵の精神と、歴史と、伝統を学ぶ一日
長岡が誇る「米百俵の精神」をテーマに、秋の収穫祭と併せて誕生したお祭りです。
今からおよそ150年前の北越戊辰戦争で、旧幕府軍側の最前線で勇猛果敢に戦い抜いた長岡藩。その激戦で多くの命を奪われ、まちを焼き尽くされ、さらには「賊軍」の汚名を着せられながらも、長岡の先人たちは立ち上がり、着実な復興を成し遂げました。
まちの再建の大きな礎となったのは「質朴剛健」の長岡人の気質であり、当時の長岡藩大参事・小林虎三郎が人材育成の重要性を説いた「米百俵の精神」です。今日まで長岡の地に深く根付くこの「精神」を、次世代を担っていく子どもたちへ、さらには日本全国、世界各国のみなさんへと伝えるまつりです。
ステージでは学びを未来へ繋ぐ「米百俵の精神」の物語を再現!そのほか子どもたちが楽しく歴史を体験できる「なりきり姫・武将体験」や米百俵の精神が生んだ長岡の先人を紹介したカードを探す「先人カードを探せ」など、盛りだくさんの特別イベントを開催します。長岡が誇る「米百俵の精神」と郷土の歴史を楽しく学ぶことができます。
【ステージイベント】
11時:開会宣言
12時10分:阪之上小学校英語劇「米百俵」
13時00分:長岡が生んだ先人の紹介
13時40分:米百俵クイズ王決定戦 今年度初開催!!
14時40分:米百俵神輿
15時:時代行列スタート
※各イベントの開始時間は予定です。
【越後長岡時代行列】長岡城奪還時の勇壮な長岡藩の隊列が大手通りステージから出陣。一日限りの長岡藩にご声援ください。
●時代行列「日野新選組」
●小千谷談判の演技
●時代行列「戊辰戦争と長岡」
●米百俵が三根山藩より到着(米百俵の儀)
●米百俵の演技
●米百俵宣言、勝どき
【米百俵神輿】長岡神輿協議会による米百俵みこし渡御を行い、会場全体を盛り上げます。
長岡神輿協議会による米百俵みこし渡御を行い、会場全体を盛り上げます。
【飲食・PRブースなど】
美味しい飲食ブースが立ち並びます!
【体験!国漢学校】楽しいの7つの体験道場。4つ以上体験するとお菓子がもらえます。※なくなり次第終了
①おれモンスタンプ(有料)描いた絵がスタンプに!
②なりきり姫・武将体験
③オリジナル「先人カード」を作ろう
④手裏剣体験
⑤お金の重さ体験(協力:ろうきん)米百俵って一体いくら?
⑥むかし遊び体験
⑦紙風船ラリーゲーム
会場・受付:大手通り(アオーレ長岡ソトドマ前)
【先人カードを探せ!】
会場内に隠れた23人の先人カードを探して「景品」をゲットしよう!
【米百俵チャリティ】
チャリティーご協力の方に「とれたての新米」をプレゼント!集まった寄付金は「米百俵の精神」に基づき、長岡ゆかりの先人を楽しく学べるまんが「ふるさと長岡の先人」を作成し、市内小学生の学習教材として配布予定です。チャリティー米は、三根山有終団、市内小学校の皆様からご提供いただきました。

基本情報
開催期間 | 2025年9月27日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 11時~16時 |
事前予約 | 不要 |
住所 | 新潟県長岡市アオーレ長岡、大手通り |
交通アクセス | ●JR信越本線「長岡駅」より徒歩で1分 ●関越自動車道「長岡IC」より車で30分 |
駐車場 | ●普通車:有り(有料駐車場) |
料金 | ●観覧無料 ●体験内容によっては有料 |
分類 | イベント |
テーマ | 体験 食と酒 歴史 |
関連資料 | 「米百俵まつりチラシ」を見る |

問い合わせ先
問い合わせ先 | 米百俵まつり実行委員会(事務局:長岡市観光事業課内) |
---|---|
電話番号 | 0258-39-2221 |
関連サイト |
このスポットから近い宿泊施設
- 長岡エリアの宿泊施設を探す