新潟県立歴史博物館 春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」

にいがたけんりつれきしはくぶつかん しゅんききかくてん「じ えぃんしゃんと ぐらす こだいがらすみっつのきせき」

古代ガラスの世界を古代地中海世界、古代オリエント世界、東アジア世界の3地域に分けその美と歴史的展開を紹介

宝石のような美しさを人工的に生み出した素材であるガラスは、4000年以上にわたり人々を魅了し、製作・造形技術を進歩させてきました。さらに権力や富の象徴、人々のくらしを彩るものとして珍重され、交易により東西へもたらされました。本展ではその軌跡を「古代地中海世界」「古代オリエント世界」「東アジア世界」という3つの領域からたどり、長きに渡り人々に愛されてきた古代ガラスの魅力、不思議さ、美しさ、そしてきらめく歴史的展開を紹介します。

◆ 会 期  2025年4月19日(土)~6月8日(日)
◆ 時 間  9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室(新潟県長岡市関原町1-2247-2)
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日  月曜日(月曜が祝休日の場合は翌平日)
◆ 観覧料  一般840円(670円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料
※(  )は20名様以上の団体料金
※ キャッシュレス決済も可能です

【関連イベント】
〇記念講演会「古代ガラスの輝き」
古代地中海世界、古代オリエント世界、東アジア世界という3つの領域を中心に、4000年にわたって愛されてきたガラスと人の長い歴史について紹介します。
日時:2025年5月18日(日)13:30~15:00
講師:宮下 佐江子 氏(国士舘大学イラク古代文化研究所)
聴講無料、要事前申込み

〇関連講座「人とガラスの歴史をさかのぼる」
人工物としてのガラスの利用をさらにさかのぼって、黒曜石の利用など人と天然ガラスのかかわりにふれながら、人とガラスの数十万年にわたる歴史について紹介します。
日時:2025年5月10日(土)13:30~15:00
講師:橋詰 潤(当館研究員)
聴講無料、要事前申込み

◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

〇体験プログラム「ガラスビーズチャーム作り」
さまざまな色のガラスビーズを使って、小さな飾りを作ります。
期日:2025年4月20日(日)・27日(日)
時間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場所:当館常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし企画展観覧券または常設展観覧券が必要です

〇体験プログラム「古代ガラス展 缶バッジ作り」
春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」の展示物の画像を使って、缶バッジを作ります。
期日:2025年5月4日(日)・11日(日)・18日(日)
時間:13:30~15:30(受付終了は15:15)
場所:当館常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし企画展観覧券または常設展観覧券が必要です

〇体験プログラム「ヒエログリフストラップ作り」
古代エジプト文字のヒエログリフで名前などをかいて、ストラップやしおりを作ります。
期日:2025年5月25日(日)・6月1日(日)・8日(日)
時間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場所:当館常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし企画展観覧券または常設展観覧券が必要です

基本情報

開催期間 2025年4月19日(土)~6月8日(日)
開催時間 9:30~17:00(券売は16:30まで)
住所新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247-2
交通アクセス●関越自動車道「長岡IC」より車で約5分
●JR信越本線「長岡駅」大手口7番線より越後交通バスで約40分、県立歴史博物館前下車
●JR信越本線「長岡駅」大手口5番線より越後交通バス<長岡駅前=柏崎駅前線>で関原南バス停下車、徒歩約20分
駐車場●普通車:一般用184台/おもいやり駐車場4台
●大型車:5台
営業時間9時30分~17時(観覧券の販売は16:30まで)
料金一般840円、高校生・大学生600円、中学生以下無料
ユニバーサルデザイン対応●車いす対応:可
●貸出車いす:有
●障害者用トイレ:3か所(うち1か所はオストメイト対応)

問い合わせ先

問い合わせ先新潟県立歴史博物館
電話番号0258-47 -6130
FAX番号0258-47-6136
メールアドレスoffice@nbz.or.jp
関連サイト