【発売保留中】」の情報は「長岡観光ナビ」で。駅から観タクン長岡 雁木と「あぶらげ」のまち栃尾散策 雪国ならではの雁木のまち歩きでノスタルジックなひとときを" /> 【発売保留中】" /> 【発売保留中】」の情報は「長岡観光ナビ」で。駅から観タクン長岡 雁木と「あぶらげ」のまち栃尾散策 雪国ならではの雁木のまち歩きでノスタルジックなひとときを" />




駅からお手軽、お得なタクシー観光⑤【発売保留中】

えきからおてがる、おとくなたくしーかんこう⑤

駅から観タクン長岡 雁木と「あぶらげ」のまち栃尾散策 雪国ならではの雁木のまち歩きでノスタルジックなひとときを

※当面の間、発売保留になりました。

長岡の観光スポットをめぐるコース!予約不要
※ご乗車前に長岡駅2階「長岡駅観光案内所」で受付されてください。(営業時間:9時~17時30分※年末年始休業)
【案内所係員が不在の場合は、観光案内所前に設置してありますご希望コースの乗車カードをお持ちになり、タクシーご乗車の際乗務員にご提示ください。】

※ご乗車時にA・B・Cのコースいずれかをお選びください。

■Aコース
長岡駅⇒雁木のまち並み散策(見学40分)⇒道の駅R290とちお(お買物20分)⇒長岡駅

■Bコース
長岡駅⇒秋葉公園・秋葉神社の奥の院(見学40分)⇒道の駅R290とちお(お買物20分)⇒長岡駅
    
■Cコース
長岡駅⇒栃尾名物あぶらげ「あげ家松兵衛」(見学40分)⇒道の駅R290とちお(お買物20分)⇒長岡駅
                   
※おもてなしポイント(長岡駅観光案内所で受付時に「観タクン乗車カード」をお渡しします。コース中の※おもてなしポイント施設でご提示ください。「お立ち寄りちょっぴりプレゼント」をお渡しします。):あげ家松兵衛、道の駅R290とちお   
■乗車場所:JR長岡駅大手口タクシー乗場
■受付箇所:長岡駅2階「長岡駅観光案内所」
■利用時間:10時30分~15時お好きな時間

【見学箇所のご案内】
◇雁木のまち並
ノスタルジーな雰囲気が漂う、栃尾地域を象徴する雁木通りを散策しませんか。豪雪地帯の栃尾には、通りに面した家が各々庇をのばして設けた木造の歩道があります。積雪があっても歩道を確保するための雪国の知恵がここにあります。木の温もり溢れる雁木の下を是非歩いてみてください。
●佐野豆腐点で降車し散策、原信で乗車、越銘醸で降車し散策、丹仁呉服店で乗車

◇秋葉公園・秋葉神社奥の院
上杉謙信公(長尾景虎)の旗揚げの地、栃尾城跡の対岸にある公園。園内には法衣姿でおだやかに座した公の銅像が建てられ、公が遷したと伝えられる秋葉三尺坊大権現(秋葉神社)がある。
奥の院は弘化3年(1846)に落慶したもので、土台から破風に至るまで、石川雲蝶と熊谷源太郎の彫刻で埋め尽くされており、市の文化財に指定されている。
●入館料:無料
●開館時間:終日※休館日なし
※冬期の積雪時は見学できません。

◇あげ家松兵衛
安全性はもちろんのこと、味・品質を追求し、地元の厳選した「新潟県産大豆」と、豆乳の凝固剤として、苦みが強く硫酸イオンを含まない「天然にがり」を使用しています。
丹精込めた職人による手揚げの技にこだわった本物の「栃尾油揚げ」は外はさくっと中はフワフワ。おいしさがぎゅっと詰まった大きな揚げたての油揚げが店内でお召し上がりいただけます。
●入場料:無料
●開館時間:10時~18時※揚げたては11時~16時まで)
●休館日:火曜日

◇道の駅R290とちお
栃尾名物「あぶらげ」の揚げたてが味わえる道の駅。観光物産館は~もに~では、栃尾地域の物産の展示販売をしています。栃尾のあぶらげや栃尾てまり、栃尾の地酒などを取り揃えています。
●入場料:無料
●営業時間:10時~18時※揚げたては10時30分~17時
●休館日:12月31日、1月1日※1月2日、3日は時短営業

基本情報

開催期間 2022年4月16日(土曜日)~2023年3月31日(金曜日)
除外日:8月2日、8月3日、12月31日~1月3日
住所新潟県長岡市/JR長岡駅大手口タクシー乗場
料金●2時間:7,000円/台
●雁木のまち並:無料
●秋葉公園・秋葉神社奥の院:無料
●あげ家松兵衛:無料
●道の駅R290とちお:無料
関連資料 「駅から観タクン長岡専用パンフレット」を見る
備考タクシー乗務員による観光案内はありません。
※有料施設入館料は別途、お客様負担となります。
※見学時間の延長、指定コース以外の箇所への立ち寄りはできません。
※各コースの所要時間は交通事情等により前後する場合があります。

問い合わせ先

問い合わせ先(一社)長岡観光コンベンション協会
電話番号0258-32-1187
FAX番号0258-31-1777
関連サイト