手掘り!「中山隧道」
中山隧道(なかやまずいどう)は、住民が16年の歳月をかけてツルハシで掘った、日本一長い手掘りのトンネ...
駅からお手軽、お得なタクシー観光⑤
長岡の観光スポットをめぐるコース!予約不要 ※ご乗車前に長岡駅2階「長岡駅観光案内所」で受付されて...
吉乃川 洒ミュージアム『醸蔵(じょうぐら)』
【ゴールデンウイーク期間の営業について】 ●営業日:2022年4月29日(金曜日)~5月9日(月曜...
栃尾美術館25周年記念特別展『日本刀の美Ⅳ』
日本美術刀剣保存協会長岡支部会員の愛刀を中心に展示する本展は、平成20年から開催し、このたび第4回目...
発酵のまち、長岡 HAKKO trip
<font color="red"><b>【感染症対策について】</b></font><br> ●...
長岡藩主 牧野家史料館
牧野家は1618年から明治維新までの250年あまり、長岡藩主として長岡の地を統治した大名家です。歴代...
和島観光ボランティアガイドとめぐる「良寛たずね道」
良寛は晩年、島崎の木村家に身を寄せ、足掛け6年間を過ごしました。良寛を生涯の師として慕った貞心尼との...
長岡戦災資料館
長岡空襲の惨状を伝えるさまざまな資料を展示し、平和の尊さを次世代に伝える資料館です。 燃え上がる炎...
小国民俗資料館
長岡市小国地域の多彩な文化にふれることができる資料館です。郷土の偉人や歴史に関する資料、雪国小国の風...
榎峠古戦場パーク
長岡城下から南へ13kmの榎峠は、信濃川沿いにある要所。継之助はすでに小千谷を占領し、この辺境まで布...
白山媛神社(船絵馬収蔵庫)
江戸時代から明治にかけて、大坂から北海道の港々を結んだ北前船。当時は造船や航海の技術も幼稚で、船主は...
北越戊辰戦争伝承館と大黒古戦場パーク
慶応4年(1868)の北越戊辰戦争で、長岡城奪還をめぐる激しい攻防が繰り広げられた長岡市新組地域。伝...
山口育英奨学会 郷土資料館
大庄屋格を務め、明治時代に事業(石油・鉄道・金融・発電・育英)を興した山口家に関する資料館敬山閣や、...
新潟県立歴史博物館 講座 国際博物館の日「市民とともに歩む歴史博物館」※中止
新潟県立歴史博物館は、2020年8月1日で開館20周年を迎えます。その間、さまざまな事業を行い、また...
川口歴史民俗資料館
国指定史跡である荒屋遺跡の出土品や旧三国街道川口宿の本陣中林家に伝わる資料、写真などが展示され、身近...
八丁沖古戦場パーク
八町沖(八丁沖)は当時、深田などの多い低湿地帯であり、ここからの侵攻は考え難いことでした。ところが継...
長岡城址 二の丸跡
「苧引形兜城」(おびきがたかぶとじょう)と称された長岡城は天守閣はありませんでしたが、「御三階(おさ...
長岡空襲75年企画事業「長岡空襲体験画特別展」
空襲体験者の証言をまとめた図書の挿絵原画を初展示します。
新潟県立歴史博物館 体験コーナー「遊び絵を楽しもう!」※中止
江戸の遊び絵を使ったパズルやカードで遊びます。
新潟県立歴史博物館 講座「女性天皇の歴史」※中止
近年女性天皇、女系天皇などについての議論が活発化してきています。日本では過去に10代8名の女帝が誕生...
新潟県立歴史博物館 体験コーナー「遊び絵缶バッジを作ろう!」 ※中止
江戸の浮世絵師たちの洒落とユーモアに富んだ、遊び心あふれるさまざまな浮世絵缶バッジを作りませんか。
日蓮上人硯水の霊井
【硯水の霊井】 日蓮上人は国難の数々を予測し、鎌倉幕府の執権北条時頼に「立正安国論」を提出して怒り...
史跡めぐり「情緒豊かな寺泊の史跡」
「日本海の鎌倉」といわれる寺泊には、古い歴史と美しい自然、多くの寺院があります。山は四季折々にその表...
長岡戦災資料館「長岡空襲殉難者遺影展 ・戦災住宅焼失地図展」
多くの尊い命が失われた長岡空襲から75年。亡くなられた方を偲び、今年も352名の写真を展示します。 ...
越乃雪本舗大和屋
安永7(1778)年より越後長岡の地で長岡藩の御用菓子を製造。日本三大銘菓である「越乃雪」は創業時よ...