手掘り!「中山隧道」
中山隧道は、住民が16年の歳月をかけてツルハシで掘った、日本一長い手掘りのトンネルです。 現在も残...
江戸時代から続く醸造の町「摂田屋」を歩こう!
越後長岡の摂田屋地区は昔から醸造文化が栄えた土地で、現在も「味噌」「醤油」「日本酒」の醸造が行われて...
【2022年】越後山古志の闘牛大会(牛の角突き)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、開催が中止又は変更になる場合がございます。 ※新...
吉乃川 洒ミュージアム『醸蔵(じょうぐら)』
【8月の営業について】 ●営業日:2022年8月2日(火曜日) ※長岡まつりのため通常営業 ...
宝徳山稲荷大社
天照白菊宝徳大神をまつるこの神社は、文政年間(1820頃)中之岳銀が峰から、この地奥之院長者原に遷営...
長岡戦災資料館
長岡空襲の惨状を伝えるさまざまな資料を展示し、平和の尊さを次世代に伝える資料館です。 燃え上がる炎...
北越戊辰戦争伝承館と大黒古戦場パーク
慶応4年(1868)の北越戊辰戦争で、長岡城奪還をめぐる激しい攻防が繰り広げられた長岡市新組地域。伝...
駅からお手軽、お得なタクシー観光⑤
長岡の観光スポットをめぐるコース!予約不要 ※ご乗車前に長岡駅2階「長岡駅観光案内所」で受付されて...
高龍神社
商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲...
榎峠古戦場パーク
長岡城下から南へ13kmの榎峠は、信濃川沿いにある要所。継之助はすでに小千谷を占領し、この辺境まで布...
星野本店
豊かな緑に囲まれた古い街並みが続く長岡摂田屋。 時代の趣を今に伝える建物が情緒を誘うここ摂田屋は江...
平潟神社
長岡市の中心部にある平潟神社は今でも市民の守護神として多くの人たちに敬まわれている。境内には長岡空襲...
発酵のまち、長岡 HAKKO trip
<font color="red"><b>【感染症対策について】</b></font><br> ●...
長岡藩主 牧野家史料館
牧野家は1618年から明治維新までの250年あまり、長岡藩主として長岡の地を統治した大名家です。歴代...
少彦名神社
かつて沼地だった神田には薬師様がまつられていたが、神仏分離により少彦名神社がおこったといわれる。 ...
南部神社
南部神社の祭神は天香具土命(あまのかぐつちのみこと)で養蚕の神。別名「猫又権現」と呼ばれ、かつては蚕...
駅からお手軽、おトクなタクシー観光②
長岡の観光スポットをめぐるコース!予約不要 ※ご乗車前に長岡駅2階「長岡駅観光案内所」で受付されて...
金峯神社
長岡市の北西、長岡大橋と蔵王橋の中間の信濃川右岸べりにけやきの大木が茂る一帯があり、その森の中にかつ...
悠久山公園
市民から「お山」の愛称で親しまれている悠久山公園は、この地をこよなく愛した長岡藩3代藩主牧野忠辰(た...
西福寺
慶応4年(1868)5月19日、榎峠の攻略が難しいと判断した新政府軍は、大島、槇下から信濃川を渡河し...
悠久山招魂社
軍事総督・河井継之助や大隊長・山本帯刀をはじめ、北越戊辰戦争の戦死者300余名と、西南戦争で殉職した...
良寛の里美術館
良寛と愛弟子、貞心尼の書や詩歌を中心に、ゆかりの文人墨客の作品を数多く展示している美術館。ロビーに面...
光福寺
※外観のみ見学 小千谷談判決裂ののち、長岡藩は戊辰戦争で光福寺に本陣を置き、開戦を宣言して隊の士気...
医王山 遍照院 寛益寺【2022年5月8日(日曜日)、12年に一度の御開帳】
寛益寺(かんにゃくじ)は、養老2年(718年)に行基によって開基されました。 近世以前から人々の信...
八丁沖古戦場パーク
八町沖(八丁沖)は当時、深田などの多い低湿地帯であり、ここからの侵攻は考え難いことでした。ところが継...
前島神社
小千谷談判の翌日、前島村の警備にあたっていた友人の川島億二郎(のちの三島億二郎)に談判決裂の結果を伝...
栄凉寺
長岡藩軍事総督として北越戊辰戦争の指揮をとった河井継之助をはじめ、12代藩主牧野忠訓や北越戊辰戦争後...
木籠メモリアルパーク
河道閉塞により集落ごと水没した家屋が残る木籠集落。その水没した家屋が今でも残っており、中越大震災の爪...
白山媛神社(船絵馬収蔵庫)【拝観を中止しています】
江戸時代から明治にかけて、大坂から北海道の港々を結んだ北前船。当時は造船や航海の技術も幼稚で、船主は...
川口きずな館
平成22年5月、財団法人新潟県中越大震災復興基金により「メモリアル拠点整備・運営等支援」が事業化し、...
古志の火まつり ファイナル — 祈りの炎、永遠に ―
<font color="red">【開催中止のお知らせ】 令和4年3月12日(土曜日)に開催を予...
蒼柴神社
かつて越後の国を治めた長岡藩の要となった長岡城。その本丸の一画に鎮座していた神社こそ、この蒼柴神社で...
日蓮宗本山村田 法王山 妙法寺
鎌倉時代末期の徳治2年(1307年)に日蓮上人の高弟・日昭上人によって建立され、和島は北越布教の中心...
寺泊 養泉寺
文禄3年(1593)年信濃国より寺泊に移住した真宗大谷派の寺です。階段を登った境内には樹齢100年を...
南泉院
真言宗智山派に所属する當山の、山号は海雲山、寺号を興善寺、院号を南泉院と称します。 須弥壇正面の本...
日蓮上人硯水の霊井
【硯水の霊井】 日蓮上人は国難の数々を予測し、鎌倉幕府の執権北条時頼に「立正安国論」を提出して怒り...
如意山 照明寺
永承2(1047)年、高野山龍光院の僧侶がこの地に庵を結んで観音像を安置したのが始まりです。 毎年...
大悲山 根立寺
天和年中(1681〜83)の頃に流行した眼病から民を救った観世音(かんぜおん)。 正観音は住職一代...
普門山 千蔵院
地名の由来になった千手観音が祀られている。 現住所は柏町だが、戦前は中千手町。長岡藩の祈願寺として...
八幡宮
村の鎮守様として「はちまんさま」と呼ばれ古くから親しまれている。 拝殿前にある、震災時でも倒れるこ...