中山隧道
中山隧道は、住民が16年の歳月をかけてツルハシで掘った、日本一長い手掘りのトンネルです。 現在も残...
旧機那サフラン酒製造本舗「鏝絵蔵」「主屋」「離れ座敷」
明治から昭和にかけて「養命酒」と勢力を二分した薬用酒「サフラン酒」で財を成した長岡の傑物吉澤仁太郎の...
高龍神社
商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲...
吉乃川 酒ミュージアム『醸蔵(じょうぐら)』
創業1548年、長岡摂田屋の「吉乃川」敷地内にある、「吉乃川 酒ミュージアム『醸蔵(じょうぐら)』」...
越後山古志「牛の角突き」大会
山古志の「牛の角突き」の歴史は古く、1000年前とも言われています。 足腰が強く、寒さや粗食に...
長岡戦災資料館
長岡空襲の惨状を伝えるさまざまな資料を展示し、平和の尊さを次世代に伝える資料館です。 燃え上がる炎...
(株)越乃雪本舗大和屋
安永7(1778)年より越後長岡の地で長岡藩の御用菓子を製造。日本三大銘菓である「越乃雪」は創業時よ...
長岡城址 二の丸跡
「苧引形兜城」(おびきがたかぶとじょう)と称された長岡城は天守閣はありませんでしたが、「御三階(おさ...
江戸時代から続く醸造の町「摂田屋・宮内」を歩こう!
越後長岡の摂田屋地区は昔から醸造文化が栄えた土地で、現在も「味噌」「醤油」「日本酒」の醸造が行われて...
平潟神社
長岡市の中心部にある平潟神社は今でも市民の守護神として多くの人たちに敬まわれている。境内には長岡空襲...
北越戊辰戦争伝承館と大黒古戦場パーク
慶応4年(1868)の北越戊辰戦争で、長岡城奪還をめぐる激しい攻防が繰り広げられた長岡市新組地域。伝...
星野本店(味噌・醤油・こうじの醸造製造専門店)
豊かな緑に囲まれた古い街並みが続く長岡摂田屋。 時代の趣を今に伝える建物が情緒を誘うここ摂田屋は江...
松籟閣
珠玉の建築「松籟閣」とは、朝日酒造(株)の創立者である平澤興之助が昭和9年(1934)までに、数年の...
悠久山公園
市民から「お山」の愛称で親しまれている悠久山公園は、この地をこよなく愛した長岡藩3代藩主牧野忠辰(た...
金峯神社
長岡市の北西、長岡大橋と蔵王橋の中間の信濃川右岸べりにけやきの大木が茂る一帯があり、その森の中にかつ...
発酵のまち、長岡 HAKKO trip
【10月13日(日) 宮内・摂田屋地区:発酵に関する飲食・物販・体験など】10:00~15:00 ...
金峯神社の流鏑馬
馬を駆せながら的を射る競技を「流鏑馬」と言います。 金峯神社の大祭に流鏑馬が行われるようになったの...
新潟県立近代美術館
長岡市の中心にほど近い、緑豊かな“千秋が原ふるさとの森”に位置する「新潟県立近代美術館」。 それは...
蒼柴神社
かつて越後の国を治めた長岡藩の要となった長岡城。その本丸の一画に鎮座していた神社こそ、この蒼柴神社で...
星六(昔ながらの手作り味噌専門店)
「星六」は明治30年星野本店から分家しました。その際、移築された蔵は現在も醸造と貯蔵に使われています...
長岡藩主 牧野家史料館
牧野家は1618年から明治維新までの250年あまり、長岡藩主として長岡の地を統治した大名家です。歴代...
普済寺
三間豊蔵、牧野金太郎ら、北越戊辰戦争に参戦し、年若くして散った少年隊士の在名碑があります。 石段を...
宝徳山稲荷大社
天照白菊宝徳大神をまつるこの神社は、文政年間(1820頃)中之岳銀が峰から、この地奥之院長者原に遷営...
栃尾美術館『日本刀の美Ⅴ』
「日本刀の美」は、日本美術刀剣保存協会(日刀保)長岡支部の協力のもと、平成20年から4年に1度開催し...
栃尾城跡
【栃尾城跡とは】 上杉謙信公が多感な青年期にこの城で旗揚げをした場所。南北朝時代の創始といわれ、標...
南部神社
南部神社の祭神は天香具土命(あまのかぐつちのみこと)で養蚕の神。別名「猫又権現」と呼ばれ、かつては蚕...
米百俵プレイス ミライエ長岡
ミライエ長岡が担う3つの役割 01;「人づくり・学びの場」 互尊文庫の精神を受け継いだ、新しいスタ...
長岡の自然や歴史にふれ、人気の「江口だんご」でグルメを堪能!
長岡の観光スポットをめぐるコース!予約不要 ※ご乗車前に長岡駅2階「長岡駅観光案内所」で受付されて...
榎峠古戦場パーク
長岡城下から南へ13kmの榎峠は、信濃川沿いにある要所。継之助はすでに小千谷を占領し、この辺境まで布...
水道公園
長岡の市街地にある公園です。公園内には昭和2年に造られた水道タンクがあり、隣接するポンプ室棟・予備発...
良寛の里美術館
良寛と愛弟子、貞心尼の書や詩歌を中心に、ゆかりの文人墨客の作品を数多く展示している美術館。ロビーに面...
もみじ園
「もみじ園」は明治29年頃神谷の大地主、高橋家の別荘の庭園としてつくられたものです。 約4,000...
史跡めぐり「情緒豊かな寺泊の史跡」
「日本海の鎌倉」といわれる寺泊には、古い歴史と美しい自然、多くの寺院があります。山は四季折々にその表...
光福寺
※外観のみ見学 小千谷談判決裂ののち、長岡藩は戊辰戦争で光福寺に本陣を置き、開戦を宣言して隊の士気...
栄凉寺
長岡藩軍事総督として北越戊辰戦争の指揮をとった河井継之助をはじめ、12代藩主牧野忠訓や北越戊辰戦争後...
西福寺
慶応4年(1868)5月19日、榎峠の攻略が難しいと判断した新政府軍は、大島、槇下から信濃川を渡河し...
長興寺
長興寺には、長岡藩大隊長として活躍した山本帯刀をはじめ、多くの長岡藩士の墓があります。 戊辰の当時...
諏訪神社
栃尾がおこった頃からの鎮守。御祭神は建御名方命(たけみなかたのかみ)で地上の支配者である大国主神(お...
如意山 照明寺
永承2(1047)年、高野山龍光院の僧侶がこの地に庵を結んで観音像を安置したのが始まりです。 毎年...
阪之上小学校 伝統館
伝統館は「米百俵と小林虎三郎」「牧野7万4千石と戊辰戦争」「国漢学校の創設とその後」「阪之上小学校と...