雁木と「あぶらげ」のまち栃尾散策(2時間コース)


「駅から観タクン」長岡【コース5】のプランです。※ご乗車時にAコース・Bコースいずれかをお選びください。
→詳しくはこちら(PDF)
●1台8,000円(最大4名様まで同料金です)
1
長岡駅観光案内所
-
ご乗車前に長岡駅2階「長岡駅観光案内所」で受付を。
「観タクン乗車カード」をお渡しします。
下記のおもてなしポイント施設でご提示ください。「お立ち寄りちょっぴりプレゼント」をお渡しします。
豆撰、道の駅R290とちお
係員不在の場合は、観光案内所に設置してありますご希望コースの乗車カードをお持ちになり、タクシーの乗車係員にご提示ください。
■ご利用期間:4月1日~翌年3月31日
※除外日:8月2日、3日、12月30日~1月3日
※豆撰は火曜定休
■受付場所:長岡駅2階「長岡駅観光案内所」
■乗車場所:JR長岡駅大手口タクシー乗車
■乗車可能時間:9時30分~15時
2
【Aコース】雁木のまち並散策
-
雁木とは、雪よけのために家々の軒から庇(ひさし)を長く差し出して作る、冬の生活道路です。栃尾では、雪国ならではの雁木のまち歩きでノスタルジックなひとときを楽しめます。
3
栃尾の油揚げ 豆撰
-
普通の油揚げの3倍以上もある巨大な油揚げ。「栃尾揚げ」として全国に知れ渡り、外側はふんわりしていて食べ応え十分。栃尾地域の名物で十数件のお店が味を競っています。
4
【Bコース】秋葉公園(謙信公銅像・秋葉神社・奥の院)
-
上杉謙信公(長尾景虎)の旗揚げの地、栃尾城跡の対岸にある公園。園内には法衣姿でおだやかに座した公の銅像が建てられ、公が遷したと伝えられる秋葉三尺坊大権現(秋葉神社)がある。
奥の院は弘化3年(1846)に落慶したもので、土台から破風に至るまで、石川雲蝶と熊谷源太郎の彫刻で埋め尽くされており、市の文化財に指定されている。
面積/2.6ha
5
【Aコース・Bコース共通】道の駅 「R290 とちお」・物産販売コーナー
-
栃尾名物「あぶらげ」の揚げたてが味わえる道の駅。物産販売コーナーでは、栃尾のあぶらげやてまり、栃尾の地酒などを取り揃えています。
6